top of page

家を建てたり、引っ越しをした時など、
おまつりをしたほうがよいと聞きましたがどのようすればよいのでしょうか?

建築にまつわるおまつりはたくさんありますが、工事を始める前に行う「地鎮祭(じちんさい)」、建物の骨格の柱を立て終えたのち、むなぎ棟木を上げるときにとり行われる「上棟祭(じょうとうさい)」、立派に建物が完成したことを神様に奉告し、家庭の安全を祈るおまつり「竣工祭(しゅんこうさい)」などがあります。地域によっても名称が異なることもあります。引っ越しの場合にも、入居前に住居を清める「家祓(やはらい)」、「清祓(きよはらい)」を行います。初めて行う時には、氏神神社、またはお近くの神社に相談してみましょう。

会社の事務所を新規に開設しました。どのようなお祭りをすればよいのでしょうか?

事務所 の安全と事業の繫栄とを祈念し、開設にあたっての清祓(きよはらい)を受けることがよいでしょう。
また、神棚を設置し、お伊勢さま(伊勢神宮)、氏神さまのお神札をおまつりしましょう。

昨年のお神札やお守りはどのように扱うのがよいのでしょうか?

お神札やお守りは、1年ごとに新しく受けていただくことがよいとされています。前の年のお神札やお守りは受けた神社にお納めするのがよいでしょう。受けた神社に行くことができない場合は、お近くの神社に相談、または、お気持ちを添えて受けた神社にお送りするのも一つでしょう。
